何故、ハードディスクはCドライブなのか?消えたA、Bドライブの今とパソコン歴史

応援お願いしますm(__)m

パソコンのCドライブはどうしてCなの?。

AとBは何処へ行ったの?。

パソコン慣れした僕らにとっては当たり前ですが、

初心者にとって、このCドライブ問題は大問題のようです。

この疑問が解消されない限り前には進めないほどに…。

という事で、消えたA、Bドライブの行方とCドラブの謎を解りやすくご説明します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


どうして、ハードディスクはCドライブなのか?

ドライブ番号はA,B,C,D,E….とアルファベット順に割り振られています。

なので、AドライブもBドライブも存在してます。

このAとBは、フロッピーディスクドライブ(以下FD)が割り当てられています。

「かたじけない、理解申した!」

ご理解して頂ければ有難いのですが、

事はそう単純でもありません。

FDを知らない世代も存在するのです。

下の画像がFDと呼ばれる過去の記憶媒体。

現在でも現役で販売されています。

一般的なFDは、3.5インチタイプを指します。

FDドライブも現役で販売されています。

ここでひつの疑問が浮かび上がりませんか?。

FDには、何故AB2つのドライブが必要だったのでしょうか?。

これにもちゃんとした理由があります。

何故、FDにはAB2つのドライブが必要だったの?

答えは簡単!。

2つのドライブがあった方が便利だったからです。

FDをフォーマットや複製(コピー)する場合、

1つのドライブだけの場合、

データを読み込んでは抜き、

書き込んでは抜くという作業が必要だったため面倒だったのです。

そのため、一度にフォーマットや複製が出来る2ドライブが標準仕様となりました。

この時使用されたドラブ名がAとBだったのです。

その後、HDが登場しCドラブが割り当てられるようになりました。

これらの理由から、HD=Cドライブという図式になったのです。

ちなみにFDには、

  • 5インチ
  • 8インチ

などの大きなサイズのものがありました。

パソコンがマイコンと呼ばれていた頃の遠い昔のお話です(笑)。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


応援お願いしますm(__)m

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク